2人曳き。前後肢にバンテージ。-8kg。休み明けの中京戦から少しずつ絞って、昨春の東京戦と似た様な数字になったが、中身が別物。細い印象がなくなった。ゲート五分。馬の気に任せて、そのまま行かせてハナ。逃げている最中は、耳を立てて物見をしながら走っていた様に見えたが、2周目の向正面半ばでマコトヴェリーキーが行ってくれて、耳を立てて走る状況には変わりないものの、まだ集中して走っていた様に見えた。尤も、その分、脚が残っていた様で、直線に向いて離す一方。オイデオイデの大楽勝だった。尤も、1回経験したことで、次走の行き振りが変わることも考えられ、アテにはし辛い。この手のムラ馬に強い鞍上を持っているのは心強い限りだが...。
-10kg。数字分だけ腹回りがスッキリした印象。筋肉の輪郭が浮く様になって来た。その分、歩様もキビキビ。好発。出脚も速く、一旦はハナへ立ったが、直ぐにサンライズアースが来て、2番手で我慢させる形。前述した様に、サンライズアースが遊びながら走っている状況でペースが上がらず、折り合い面は少し怪しいことも有り、向正面半ばからハナを奪って、自力の競馬。直線に向いて、サンライズアースには突き放されたが、何とか2着は確保。3000mで行きたがっている様では話にならないが、裏を返せばそれで2着なら地力は高い。京都戦よりは東京2500m辺りの方が良さそう。
前後肢にバンテージ。前走中山戦辺りから復調ムード。ガサがないので、歩様等、この馬独特の部分も有るが、皮膚を薄く見せて、毛ヅヤが良くなった。例に依って、ゲートは速い方ではなく、後方から。これも少し行きたがっていたが、乗り慣れている鞍上だけに、前に馬を置いて宥める形。何とか我慢させた。ただ、どうしてもこうなると、勝負どころの反応は逆に鈍くなるもので、中々反応しなかったが、直線に向いてからはひと脚使って3着。最後の最後で脚が上がったのか、ショウナンラプンタに大分詰められたが、59kgを背負っていた分も有るだろう。一応は復調気配。今年は3000mオーバーのメンツが低調で、次走京都戦は1kg軽くなる点も大きく、有力馬の1頭に。
今日も落ち着いていたが、もうひと絞り欲しいのは変わらず。絞らないと、歩様にキレが出て来ない。ゲートも微妙に悪かったが、出脚もなく、最後方からジックリと。横に馬が居なかったことも有り、道中はリラックスして運べた。2周目の3角から進出を開始したが、今日はペースが遅く、これが一杯。直線で手前が替わっていれば、もう少し違った可能性も有ったが、それでも3着有ったかどうかだろう。馬体を絞って改めて真価を問いたい。
前後肢にバンテージ。この馬としてはしっかり踏めている方。数字の割に大きく見せるタイプではないが、締まって見えたのは何より。好発。一瞬だけ押したが、行きたい馬に行かせて好位4〜5番手。1周目のホームでペースが緩んで、前に追突しそうになる場面も有ったが、2角以降はスムーズ。道中でジッとしていた利を考えると、直線はもう少し伸びて欲しかったが、雪崩れ込んで掲示板確保がやっとだった。今日のメンバーなら、もう少しやれていいのだが...。鞍上の話では距離面とのことだが、確かにそんな印象も。
遮眼革。前後肢にバンテージ。-6kg。腹回りが少しスッキリ。例に依って完歩の小さい歩様だが、今日はそこ迄硬い印象はない。ゲートは怪しかったが、押して2番手。このペースでも、道中の折り合いは完璧だったが、2周目3角から置かれそうになり、直線も全く伸びず。これも今日の結果だけをいえば、距離面を疑うやられ方だが、こちらは実績の有る馬で、本来はもっとやれる筈。もっと思い切って乗った方がいいのかも。
2人曳き。前肢にバンテージ。少し煩いタイプだが、2人で曳いている分、我慢出来ていた。暖かくなって、毛ヅヤが良くなった。トモが張って、数字の割に大きく見せている点もいい。ゲートのタイミングが合わず、1馬身出遅れ。そのまま後方から。前半1000m通過が56.1秒と、土曜日の3歳限定戦より1.6秒も速いペース。特に前半600m通過が32.7秒と、1200mでも中々ないペースで流れたことも有り、完全な前崩れの展開。こうなると、後方で脚を矯めて、スムーズに外を回った利は大きい。1頭違う脚で差し切った。1か月前に京都戦を快勝したカンチュンジェンガもそうだが、1200mだと突っ込み切れないが、1400mで真価が発揮出来た。一息入れて、東京マイルの限定戦へ向かう様だが、毎年述べている様に1400mの馬が強いレース。面白い存在となりそう。
2人曳き。これも少しテンションが高いのは元々だが、今日はまだ堪えていた方。ただ、数字の割に大きく見せて、馬自体は上位。歩様も悪くない。好発も、他に速い馬が多く、中段から。今日は折り合いも付いて、枠を生かした理想的な競馬が出来た。只管、最内を回って、前もスムーズに開いて最高の競馬。これで負けたら相手を称える外ないが、この馬自身も使える脚が短い点はネック。今日は条件的にドンピシャだっただけに、何が何でも勝っておきたかったが...。
前後肢にバンテージ。芦毛だが、皮膚を薄く見せて、馬体に張りを感じさせる。しっかり踏めていた点も好印象。ゲート五分。この馬の出脚で好位から。この位置にしては揉まれず運べた様に見えたが、鞍上の話では少し馬場を気にしていたとのことで、確かにノメる場面も有った。直線に向いて、少し外へ持ち出し、ラスト200mで先頭。しかし、そこからが続かず、3着止まり。最後は距離だろうが、経験で何とかなる範囲。このメンバーでもやれる。
前後肢にバンテージ。今日もかなりテンションが高い。馬体は前走京都戦とそう変わらず。今日は限定戦にしては馬振りのいい馬が多く、少しトモの薄さが気になった。好発。流石に出脚も速いが、1400mの外枠だけに無理はせず、好位待機。少し外を回る形にはなったが、今日のハイペースなら関係なし。追ってからの反応も軽快で、ラスト200mでは一瞬勝ったかの脚勢だったが、ラスト100mで甘くなった。これも距離が敗因だが、折り合いが付いたことは収穫。これ迄、1200mでしか走ったことがない馬で、今日の経験も大きい筈。次走改めて。
前後肢にバンテージ。数字の割にドッシリ感が有る。集中して歩けていた点は好印象。歩様も力強い。ゲートは微妙に分が悪い程度だったが、出脚もなく、後方から。このペースで追走には問題ない様に見えた。4角手前からはワイドラトゥールの後追いの形となり、連れて直線は大外。ただ、追ってからの瞬発力に差が有り、直線入口では1馬身後方だったが、少しずつ離されて、終わってみれば0.5秒差の5着。完敗という外ない。
後肢にバンテージ。+8kg。今年初戦になるが、緩い印象はなく、デキ自体は悪くなさそう。ただ、トモが甘いのは相変わらず。ゲート五分。少し押して好位。前述した様に、かなりにハイペースだったが、前がやり合っている中で、一歩引いた位置だから、そこ迄、悪い立ち回りではなかった。ただ、4角を逆手前で回って、外へ脹れ加減になり、直線も下がる一方。明らかに負け過ぎ。中身がなかったか。<
前後肢にバンテージ。まだ全体に力が付き切っていない感は有るのだが、馬に品が有る。歩様に柔らか味が有るのもいい。ゲート五分。出脚が速いという訳ではなさそうだが、押して押して2番手。道中の折り合いは付いていたが、鞍上がが余程馬の能力に確信を持っていたか、3角過ぎから前を見切って先頭。直線は後続を離す一方だった。前走東京戦から瞬発力勝負になると分が悪いのだろうが、フォームが力強く、その点だけなら数年に1頭の化け物級。次走は東京戦目標とのことで、前走同様、ペース次第ということになりそうだが、先々はダートで一度見てみたい。ダートならワールドクラスの可能性も。
煩い時と落ち着いている時が交互で、気配は何がいいのか良く分からないが、使う毎に馬体が良くなっている。馬に幅が有って、迫力ならNo.1。ゲート内の態勢が悪く、アオってしまい、1馬身不利。そのまま後方から。鞍上は最初から抑えていた。ただ、折り合い面が少し怪しく、1角で少し行きたがっていた。2角では折り合いが付いたが、3〜4角中間から動こうとした際の反応が鈍く、その間にレーゼドラマとは途方もない差が付いてしまった。4角を少し強引に捌いて、何とか2着確保したが、競馬が終わった後。評価の難しい競馬。次走未定だが、こちらは東京で真価を問いたい。
数字は大して変わっていないが、馬体にメリハリが出て来た。ただ、トモが甘い歩様は変わっていない。出脚で負けている訳ではないが、枠とゲートで安目を売った分、中段やや後方から。これも序盤は少し気負っていた様に見えた。向こう正面で折り合いは付いたが、これも3〜4角の反応がイマイチで、4画でパラディレーヌに内をコジ開けられたのが痛かった。直線に向いてからは良く伸びている。もう少し4角の回り脚が速ければ、2着有っただろう。これも東京の方がいいかも。
シープスキンノーズバンド。腰高でまだ力が付き切っていない。ただ、馬体に柔軟性を感じさせ、素質は高そう。半馬身出遅れ。少し押して挽回しようとしていたが、狭いところに突っ込んでしまい、1角でゴチャつく場面。ただ、上手くバラけた位置に潜り込んで、2角の時点ではリズム良く走れていたが、4角を左手前で回って、回り脚がもうひとつ。直線で外へヨレる場面も有り、イマイチ伸びなかった。1戦1勝の馬としては良く頑張っているが、同じパフォーマンスでは500万も怪しい。
2人曳き。少し煩いのは何時ものこと。少し寸の詰まった体型だが、数字の割に幅が有る。チャカついているので分かり辛いが、トモが甘いということもなさそう。好発。出脚が速いということはなさそうで、直ぐに追い付かれていたが、その割にところどころで行きたがっていた様に見えた。他馬も似た様なモノだったが、追い上げる脚が鈍く、直線も大して伸びなかった。今日は中弛みの展開で、インに居た利はそれなりに有った筈。それでこれだとキツい。これも500万でやっとのレベル。
+6kg。少しずつ馬体が増えているが、その分だけ成長している。毛ヅヤが冴えて、デキ自体も良さそう。歩様にもキレが有る。ゲート五分。出たなりで中段から。外枠の馬が先行する展開になり、窮屈と迄は行かないが、少し揉まれる格好。それも有って、3角手前で行きたがって、内にモタれる場面。ただ、3角で何とか我慢させたのが大きく、直線入口で狭いところをコジ開ける脚が有った。直線はスパッと切れたという訳ではなかったが、渋太く伸びて4着迄、クビ差の接戦を制した。能力は高く、折り合いひとつの馬だが、今日は枠番や展開も味方した印象。今後、ハマる確率は相当低い。
2人曳き。前走中山戦が大幅馬体増。成長分も有るだろうが、腹回りは少しボテッと映る。歩様は悪くないが。ゲートは決まったが、無理はせず中段から。道中はリズム良く運べた。鞍上の話では外を回るのを嫌ったとのことで、3角過ぎから進出して、4角でほぼ先団。内で楽をしていたヤンキーバローズに出られる形にはなったが、渋太く食い下がって2着確保。中々強い内容。賞金が加算出来たことで、東京戦直行ということになりそうだが、圏内の1頭に。
前後肢にバンテージ。-6kg。前走阪神戦から中1週となるが、雰囲気は前走の方が良かったか。腹回りが淋しくなって、歩様にも硬さが有った。好発。出脚も速く、ジワッとハナ。1000m通過57.7秒だから、外から行った割に極端なハイペースは避けられたが、2番手アーリントンロウからのプレッシャーはそれなりに有った。それを坂上で振り切って一旦は完全に抜け切る場面。ラスト100mで甘くなったが、見せ場充分の3着。内枠からもう少し後続を離して逃げる形なら押し切っていた。ただ、デキ落ち気配が有るので、一息入れないとキツいだろう。
前肢にバンテージ。少し太いのか、例に依って、腹袋が目立つ。ただ、歩様に窮屈さがないのがいい。馬のスケールはこのメンバーなら上。ゲート五分。出して行って好位。ただ、3角で外から寄られて、1列下げる場面。直線に向いてモンドデラモーレを追う形で伸びているが、ヤンキーバローズに進路をやってしまったのが勿体なかった。展開の綾で負けただけで、何かひとつ違えば勝っていた。力量的には遜色なさそう。
-8kg。現状だとこれ位がベストか。もう少しトモに筋肉が付くと尚いいが...。歩様も少し甘い。少しチャカ付くのは毎度。出遅れ1馬身不利。そのまま最後方から。3角から少し押し上げ、4角は大外。ただ、今日の展開だと外を回っていてはキツい。それでヤンキーバローズから0.3秒差なら、そう差はないということもいえる。ゲートさえ五分に出られる様になれば、このメンバーでも通用しそう。
前肢にバンテージ。胴長の馬体だが、今日は少し緩く映った。前走東京戦の方がデキとしては良かったか。気配や歩様に問題はないのだが。ゲートを真っ直ぐ出ず、出脚が鈍り、後方から。今日は外から次々来られる展開で、前に進路がなく、一旦は引かざるを得ない形。脚は矯められていただろうが、直線に向いて更に後方に居たラパンチュールにやられただけに言い訳がないところ。鞍上の話では中京だとジリッぽいとのことだが、距離ももう少し有った方が良さそう。
キタサンブラック産駒らしく、胴長でスラッとした体型。馬のシルエットはいいが、少しトモが甘い。舌がハミを越していた。好発。出脚は速くなさそうだが、少し押して好位の外。向正面でキングスコールが動いて、それに抵抗する形で先団へ。途中でキングスコールは引いてくれたのは有り難かったが、道中はずっと力みながらの追走だったことも有り、些か力任せに競馬になってしまったか。それでも、直線入口でダノンセンチュリーを交わして先頭。坂を上り切って、脚が上がったかに見えたが、一杯一杯振り切った。雑な競馬だが、底力は有りそう。中山2000mで通用する確率は限りなく低いが、そこからは成長次第。
寸の詰まったマイラー体型。前走東京戦より、馬体が締まって見える点は好印象。完歩の小さい歩様は体型から仕方がない部分も有る。踏み込み自体はしっかりしていた。ゲートは半馬身程、後手。出たなりで中段やや後方から。少しノメる場面も有ったが、向正面で中段迄、動き、再び3角過ぎからマクり気味に外を追い上げたが、今日はこの脚が速かった。4角でピコチャンブラックとほぼ並走。逆に、直線に向いてからはピコチャンブラックに突き放され気味だったが、坂を上り切って最後の最後は再びヤル気を出してクビ差の2着。惜しい内容。少なくともフロックではなさそう。もう少し坂が楽に上れていれば際どくないっていた。これも次走通用するとは思えないが、先々は走って来る筈。
2人曳き。左後肢のみバンテージ。昨夏の札幌新馬戦以来だが、そんなに変わった様子はない。中身はそれなりに違うだろうが、見た目には良くも悪くも立派。ゲートでアオって、後方から。初手から抑えている馬が多く、見た目にもペースが遅かったが、向正面で外を動いて好位。ピコチャンブラックが抵抗したので、そこで一旦脚を矯めて、4角手前から再び前を追ったが、ここの回り脚が鈍く、直線もイマイチ伸びず。ただ、トビが大きいので、道悪や小回りが向かないかも。東京で一度見てみたい馬。
2人曳き。前肢にバンテージ。馬体そのものはトモが張って良く見せるが、歩様が非力。本当に良くなるのは相当先。ゲートは少し怪しかったが、押して中段。この鞍上らしく、まず目指すは内ラチ沿い。道中は少し気負っていて、コーナーで手前が替わっていたのも気になった。直線も大して伸びず、雪崩れ込んだだけ。良馬場なら多少なりとも違うのだろうが、まだ馬力が足りない。この馬場で余計にキツかったか。
寸の詰まったマイラー体型だが、まだ全体に力が付き切っていない。トモの送りが甘く、如何にも非力。横を向いている際にゲートが開いてしまい、出遅れ1馬身不利。大外枠ということも有り、そのまま最後方から。3角過ぎから進出して、この回り脚は悪くなさそうだったが、今日の展開と馬場状態ではこれが一杯。能力評価が難しい競馬。一般論としては、500万でも厳しい気はするのだが。
前肢にバンテージ。馬振りは悪くないが、まだトモが薄く、成長途上。新馬の東京戦を考えれば大分マシだが、歩様が甘い。ゲート五分。クモヒトツナイも出脚が速く、出来れば行きたかった様だが、内から主張してハナ。1000m通過61.7秒は馬場状態を考えると平均ペースだが、とはいえ馬は行きたがっていた。直線に向いてからも、坂が上れなかった。馬もまだ完成度が低いのだが、結果的に引っ張り過ぎた印象。これもまだまだ重賞級の馬ではない。
前後肢にバンテージ。馬振りだけならこのメンバーでも最上位。ただ、相変わらずトモが甘そうな歩様。少し煩いのも気になった。デシエルトの逃げに乗る形で3番手。そのデシエルトは暴走気味の逃げで、1000m通過58.2秒と中々のペースだったが、この馬の位置で1分を超えるペース。折り合いは付いていた。直線は馬場のいいド真ん中。1頭で前を追う形になったが、少し内にモタれながらもギリギリ捕らえて最後はハナ差。正月の当地でアルテヴェローチェが馬場のド真ん中迄、持ち出していたのと思い起こさせたが、甘さの残るこの馬ならこの乗り方は当然といえば当然。見た目はともかく、中身は良くなっているのだろう。絶対に降りないこの鞍上にとっても、今年こそ何とかしたいところ。ちなみにこのレースは施行時期が良く変わっていて、その都度、レースの性格も変わっているが、このレースで牝馬が制したのは1995年のサマニベッピン以来、30年振りとのこと。当時はGⅢで6月の開催だった。
前走中山戦は少し緩さも感じたが、今日の方が明らかに張りが有る。歩様はそこ迄、変わらないが、デキは上向き。戦前の想定通り、デシエルトが逃げて、その2番手。尤も、前述した様に、デシエルトが飛ばし過ぎてしまったが、この馬の位置だと1000m通過ジャスト60秒程度。丁度いいところで行けた。ただ、前が止まると分かっていても、それでも人気を背負っている以上、前を追わないと行けない立場は辛いところ。ラスト200mで先頭には立ったが、そこからは脚が鈍った。先々を考えると、出来れば勝ちたかったが...。とはいえ、地力の高さは充分に示した内容。直ぐにチャンスが回って来そう。
シープスキンノーズバンド。馬は前走とほぼ一緒。この時期にしては皮膚を薄く見せて、デキ自体も良さそう。踏み込みもしっかりしていた。スタート直後に躓いて、出脚が鈍り、最後方から。眼前がプログノーシスで、鞍上としては腹を括って乗るしかないところ。道中はリズム良く走れていた。そのプログノーシスが不発だったことは少し痛かったが、3角過ぎから動かして、直線も良く伸びていた。届くか届かないかは、展開次第だが、コンスタントに最速の上がりを使える点は魅力。これも早くタイトルが欲しいところ。次走未定だが、新潟ならチャンス充分。
+4kg。生涯最高体重だが、見た目には決して太くない。変わらず落ち着きも有った。少し歩様が硬いのも毎度。ゲート五分。逃げ馬にしては出脚の速い方ではないが、押してハナ。ただ、繰り返しになるが、行きたがったことも有り、今日はオーバーペース。4角で既に手応えが怪しくなり、直線は坂下でほぼ余力なし。道中のペースを考えると、今日は良く頑張った方だが、この手の癖馬は何時もの鞍上の方がいいのだろう。
スカッと見せて、何時ものこの馬。スケール負けしているといえばそうだが...。下見では落ち着いている点も毎度。ゲートは半馬身程、分が悪く、中段やや後方。折り合いがネックの馬で、序盤は少し怪しかったが、向正面で少し緩めてインに潜りつつ中段。そこからは只管インを回っていたが、直線は大して伸びず。最後の最後に伸びていた様にも見えたが、前が止まった分も有るだろう。道悪の方が折り合い面でいい方に働くかに思えたが、結果は似た様なモノ。要は進歩がない。
前後肢にバンテージ。+10kg。数字分だけ太い。今日は腹回りが少し緩く映った。その分、歩様も少し窮屈。出遅れ1馬身不利。そのまま後方から。3角過ぎから少しでも押し上げて行こうとしているのだが、大して進んで行かず、直線も全く伸びなかった。ゲートを五分に出て、前に居ればまた違うのだろうが、決め手が生かせない馬場だけに、これで仕方がない。次走改めて。
前走とほぼ一緒。新馬の時より、歩様が力強くなっている。馬体もキリッとして、如何にもデキが良さそう。ゲートを真っ直ぐ出ず、他馬と接触して出脚が鈍り、後方から。ただ、スローなら前走の様に動く策は決めていた様で、向正面に入って一気に進出。3角迄にハナ。脚は使っていたとしても、3角迄に叩き切っている分と2番手のヴィンセンシオも権利が欲しい立場で無理が出来ず、3〜4角中間から4角に掛けて、少し脚を矯める場面が有った。勿論、この馬自身も強靭なスタミナが有ってこそだが、最後迄止まらなかった。1997年のランニングゲイルを思い出させたが、そのランニングゲイルは次走6着。一般的にいえば、これが何度も決まるとはとても思えないのだが...。
2人曳き。前肢にバンテージ。+10kg。前走も+14kgだったが、また馬体増。それで居て、シルエットが大して変わっていないのがいい。成長している。歩様も明らかに力強くなった。ただ、テンションが高いのは毎度で、この点だけは改善がない。1完歩目が怪しかったが、何とかゲート五分。出脚も悪くなさそうだったが、それ以上に誰も行かず押し出される形でハナ。向正面で一気に来たファウストラーゼンには付き合わず、2番手で我慢。結果的に前を楽をさせる形になったが、この馬からすれば上手く兼ね合いを付けた。4角は自分のタイミングで追い出し、直線もそれなりに差を詰めているが、あと一歩届かず。ただ、無理をして権利を逃す形が最悪、出来れば賞金が加算出来る2着以上が欲しかったところ。今日はこれが最低限のノルマ。尤も、捕まえられないのは能力のなさ。成長力は感じるが、現時点でGⅠの馬ではない。
前肢にバンテージ。前走は大分緩さが有ったが、今日はそれなりに締まって見えた。その分なのか、歩様にもキビキビ感が有って、雰囲気はいい。スタート直後にファウストラーゼンに寄られたが、この馬自身もヨレ気味で、出脚が付かず、後方から。ファウストラーゼン程、早くはないが、こちらも3角からの進出。ミュージアムマイルの抵抗で余分に外を回された感は有るのだが、直線はそのミュージアムマイルを乗り越え、最後迄良く差を詰めていた。4角は逆手前でこの馬自身も雑な部分は有るが、通った位置の差を考えると、ヴィンセンシオよりは強い。東京で狙いたいタイプだが、その点では賞金が加算出来る2着が欲しかった感も。中山でフルゲートとなると、ちょっと厳しいが、何とかそれを乗り越えたいところ。
2人曳き。+8kg。数字分だけ腹回りがボテッと映る。ただ、トモが張って、馬は上位。しっかり踏めていた点も好印象。ゲート五分。外枠だけに無理せず、中段やや後方から。道中のリズムは悪くなかった。向正面でファウストラーゼンには付き合わず、アロヒアリイに内から併せていく形。そのアロヒカリイには何とかマクらせず抵抗したが、直線に向いて手前が替わらず、伸び切れなかった。鞍上の話では馬場状態を敗因に挙げていたが、GⅠを目指すならこの程度でやられている様ではキツい。
緩んだところがなく、馬体はキッチリ出来ているが、迫力がない。このメンバーだと馬のスケールで劣る。トモの送りも少し甘い。出遅れ1馬身不利。全く進んで行かず、最後方。1角迄は付いて行くのがやっと。ならばと腹を括って、内目を回って距離を稼ぐ形。ただ、直線はスッと抜けて来れるだけのスペースがなかった。もう少しテンから行ける様にならないと競馬にならない。
2人曳き。成長の過程としてはこれでいいが、今日は少し緩さが有った。歩様も少し窮屈。毛ヅヤがいいので、デキ自体は悪くなさそうだが。ゲート五分も、鞍上に行く気がなく、好位直後。序盤は行きたがっていたが、向正面で折り合いが付いた。ただ、直線は全く伸びず。途中から馬が諦めた様にも見えた。気性的なモノか...。
-8kg。数字は絞れたモノ。下見で小走りが入るのは毎度。少し甘い歩様も何時もこんな感じで、大きく変わった感じはない。ゲートは半馬身程、後手。出して行ったが、枠の分、行き切れず中段やや後方。2角辺り迄は行きたがっていた様に見えたが、向正面で折り合いが付き、4角を回って来る際の勢いが良かった。直線はホーエリートとの併せ馬になったが、最後は勝負根性で振り切った。回り脚が速いのがいい。あとはゲートと体質が課題。今日も含めて、5割位は失敗している。今日は少し時計が掛かる馬場が味方した感も有る。休み休み使われており、デキが安定しない点もネック。
例に依って、見栄えがする。その上で、前走から増減なしでも、明らかに腹回りがスッキリとしていた。ただ、少し気負っていた点は気になった。好発も、出脚を使わず中段から。少しズブい位の馬だが、今日の行き振りは良かった。ただ、4角でシランケドが外から進出して来た際に、回り脚で分が悪く、直線は良く抵抗しているが、差し返す迄の力がなかった。今日のところは着差は僅かでも完敗。一応、シランケドに外から寄られて、相手は制裁の対象になっていたが、軽く接触した程度。下見で何時も見栄えのする馬で、充分重賞を勝てるだけの素質を持っているが、東京の方がいいかも。
2人曳き。地元戦だけに許容範囲では有るが、今日も少しテンションは高め。元来がスラッと見せるタイプで、緩いところもないが、トモの甘さは相変わらず。ゲート五分も、56kgで出脚が鈍ったか、押して押して2番手。押した分、これも序盤は少し掛かっていた。向正面で折り合いが付いて、可能な限り前を可愛がって、坂下で先頭。ただ、そこから突き放す脚が鈍く、坂を上り切って甘くなり、外から2頭に捕まって3着止まり。とはいえ、パンパンの良馬場か、ハンデがもう少し軽ければ勝っていた。自分で競馬を組み立てて、悪い内容ではない。これも東京で軽い馬場向き。
前後肢にバンテージ。例に依って、スカッとした造り。毛ヅヤはイマイチだったが、キビキビ歩けており、特に減点材料はない。好発も、鞍上に行く気がなく、好位直後。道中はリズム良く走れていたが、眼前のコンクシェルが4角手前で脚がなくなり、外へ持ち出す際に、かなり待たされてしまった。今日の展開で、シランケドの後追いでは一手遅い。ここがスムーズなら3着は有った内容。最後の脚はひと際目立っていた。重賞でも勝てる力は有るが、あとは展開ひとつ。1800mをこなせたのも収穫。
2人曳き。シープスキンノーズバンド。前走中京戦は歩様が少し硬かったが、今日は幾らかマシ。馬体もキッチリ出来ていた。ゲート五分。この馬の出脚で好位。4角の反応が少し鈍く、この段階ではズルズル下がりそうな雰囲気も有ったが、手応えよりは渋太く粘っていた。悪い内容ではないが、昨年暮れの当地戦も前が詰まって追えない場面が有り、勝負どころでモタつく症状が結果に大きく響いている。重賞で勝ち切るとなるともうワンパンチ欲しい。
2人曳き。今日は少しテンションが高かった。前走小倉戦と比較しても、馬体は大して変わっていないが。ゲート自体は出ているが、直後に躓きそうになり、出脚が鈍って後方から。ハンデの影響なのか、道中も行き振りも一息で、外を回せる雰囲気ではなく、仕方なしにインへ。脚は有ったが、完全に前が開く場面がなかった。今日はこれで仕方がないところ。これも東京の方が安心感は有る。
2人曳き。パシュファイヤー。前後肢にバンテージ。+10kg。数字の割に良く見せる馬だが、増えるのはいい傾向。歩様もしっかりしていたが、テンションが高いのは変わらず。ゲート五分。急かさず中段やや後方。折り合いがネックの馬で、行き振りが安定せず、途中から行きたがる場面も有ったが、馬を前に置いて何とか我慢させた。折り合いさえ付けば、流石に地力が違う様で、坂を力強く駆け上がって重賞初制覇。マイルだとアテにし辛いが、1400mなら我慢が利く。次走も折り合いはひとつだが、1走余計だったことは確か。ガサがないだけに、状態面の維持がカギ。
遮眼革。前肢の勝ったタイプで、寸が詰まったマイラー体型。目立つ感じではないが、歩様がしっかりしてたのがいい。ゲートはやや後手。これもあまり促すことなく、後方から。揉まれない位置で追走出来た。眼前にショウナンザナドゥが居て、競馬は組み立て易かった筈だが、3角でリリーフィールドと接触して馬が怒ってしまったのが少し痛かった。4角迄には何とか宥めて、直線は伸びて来たが...。スムーズなら際どくなっていた。まだ2戦目の馬、次走GⅠで即通用するかどうかは未知数だが、今後が楽しみ。
横から見る分には胴長が見栄えがするが、全体に馬が薄い。それでも歩様は悪くなく、体幹は強いタイプかも。もう+20kg増えれば相当いい馬になりそう。好発。出脚も余裕が有って、労せず好位。折り合いも付いて、うまく流れに乗れた。直線に向いてからの登坂力が素晴らしく、一旦は完全に抜け出す場面。強い内容だが、上り切ってから甘くなった分の3着。距離面には限界が有りそうだが、脚の使いどころひとつ。もう少しパワーアップすれば、距離も保つ筈で、先々は大きいところも狙える馬。
2人曳き。また馬体減。一戦毎に馬体が減っている点は気掛かり。トモにボリューム感が有って、馬力は有りそうだが、流石に腹回りが薄過ぎる。歩様は悪くない。好発。出脚は決して速くなさそうだが、少し押して好位。向正面ではちょっと行きたがっていた様に見えた。直線に向いてからも、ジリジリ伸びているが、馬券圏内迄には至らず。外枠から徐々に内へもぐりこんで、鞍上としては最高の立ち回り。それでこれだと少し厳しい。あくまで500万レベル。
馬体に柔軟性が有るのがいい。明らかに胴が短いが、その分だけ馬に幅が有る。しっかり踏めていて、いい馬になって来た。好発。出脚自体は負けていないが、スピードの絶対値が違うのか、二の脚が続かず、好位で控える形。隊列が固まってからのリズムは悪くない様に見えたが、直線で坂が上れなかった。坂の有るコースだと乗り方に少し工夫が要る。平坦の方が良さそう。
2人曳き。前後肢にバンテージ。このメンバーだと馬の完成度は高い方。ただ、見た目の割にトモが甘いのは気になった。ゲート五分。先行争いに首だけ突っ込んでいたが、両サイドから寄られて進路がなくなり、1列分引かざるを得なかった。直線に向いてからも両サイドと何度か馬体が接触する場面。前も中々開かなかった。今日は参考外。むしろ次走以降へは、ダメージを案ずるところ。
シープスキンノーズバンド。+10kg。前走東京戦も少し重目に映ったが、今日は明らかに腹回りが緩かった。馬に活気が有ったのはいいのだが...。完歩の小さい歩様は毎度。ゲート五分。出脚も悪くないが、枠の利も大きく、労せず好位のイン。1角でエコロヴァルツに寄られて、頭を上げそうになる場面も有ったが、そこからは折り合いも付いてスムーズ。ただ、直線に向いて進路がなく、暫く待たされたのだが、ラスト200mでエコロヴァルツが抜けて、その時点で2馬身程の差を捕まえたのだから立派。開幕週とはいえ、3月の開催だけにレコードも立派。器用さが有るのがいい。
前後肢にバンテージ。スカッと見せている点は前走同様。手先のスナップは利いていて、トモの送りが少し硬いのも一緒。ただ、毛ヅヤは良かった。好発。出脚も速く、一旦は先手も、1角でメイショウチタンが行って、その番手。1000m通過58.5秒と、ソコソコのペース。折り合いも付いて、いい形で追走出来た。そのメイショウチタンを坂を上る途中に交わして先頭。坂を上った段階ではシックスペンスにも1馬身のリードが有ったが、そこからの決め手が違った。鞍上は完璧に運んで、馬もそれに応えた。最早、相手を称える外ない。ハナ差でもそれなりの能力差が有る。
-9kg。見た目だけなら、これでもまだ太い。何時もこんな感じなので、許容範囲では有るのだろうが。歩様も悪くない。ゲート五分。この馬の出脚で中段。シックスペンスの直後から。59kg、少し重い分も有るのか、4角辺りの反応が少し鈍かった。直線はその分、進路取りに苦労したか。それでも0.2秒差なら、勝ちに等しい内容。本当に1800mでもやれるのかどうか些か微妙な部分も有るが、元来が2,3着の多いタイプ。これが何時ものパフォーマンスという気もしないでもない。
シープスキンノーズバンド。前肢にバンテージ。+6kg。ドッシリと見せて、雰囲気がいい。歩様の柔らか味も特筆モノ。出負けして後方。ゲートを出る時も有るが、それは結果には関係ないタイプ。ペースはソコソコ流れたとはいえ、大外からあと一歩。4角で数頭分、内を回る形になるか、GⅢのメンバーなら突き抜けていただろう。力量的な衰えはなさそう。中山なら常に展開ひとつ。
前後肢にバンテージ。数字は減っていないが、明らかに腹回りがタプついていた前走中京戦を考えると、まだマシ。歩様も悪くないが、少しイラついている様には見えた。以前のイレ込みを考えれば、これでもマシな方だが。ゲート五分。外枠でも出して行って好位。馬群の外だったが、折り合いは付いていた。4角の回り脚がイマイチで、中々前に追い付かず、最後はタイムトゥヘヴンとの併せ馬にもなったが、イマイチ伸び切れなかった。とはいえ、今日はレコード決着の外枠は言い訳になる。次走狙い目。
前肢にバンテージ。首でリズムを取って、気配良好。馬体も締まって、歩様も問題なかった。下見で何ひとつケチを付ける部分はない。ゲート五分。外から被せに来た馬も多く、立て直して中段。内にソウルラッシュが居たが、道中はところどころで力んでいた。4角手前から押し上げて行ったが、回り脚が甘く、内からマウンテンスカイに粘られて余計に苦しくしてしまった。今日は競馬にならず。基本的には内枠の方がいいタイプ。
前後肢にバンテージ。小さいなりに良く纏まっている。相変わらず集中力という点では怪しさも有るが。前走、外枠発走の馬が意外にも好発。ただ、ハナだけは行く気がなかった様で、引っ張り切りになりながら、好位4〜5番手を追走。馬場が渋った影響か、思った程、ペースが上がらず、前有利の展開。開幕週のインでも有り、最高の形になった。直線に向いて、ビップデイジーとの併せ馬を何とか振り切り、坂を上る途中で先頭。上り切って、ウォーターガーベラにも迫られたが、ハナ差凌いでいた。前走が悲惨だっただけに、マトモな競馬が出来たことは何よりだが、最高の競馬でこの程度なのか、という気もしないでもない。次走は苦しいか。
落ち着いていたのは何より。馬体は特に変わった感じはない。極々平凡。トモの甘さも直っていない。ゲートは出たが、今日は決め打ちで後方待機。徐々に内へ潜って、3角過ぎに内ラチ沿い。ペースは遅かったが、馬群が固まっても、この時期の3歳牝馬だけにそれなりに進路は出来る。上手く抜けて来れたが、坂下辺りでクリノメイが僅かに内にヨレ、進路がなくなり掛けて、逡巡したのは痛かったか。そこからも伸びてはいるが、あと一歩届かず。尤も、この馬自身も最後の最後は微妙に甘くなった様にも見えた。厩舎の最後の重賞とのことで、イチかバチかの騎乗がハマって2着。これも一線級とはいい難い。
前後肢にバンテージ。前走京都戦の方がトモの張りが良かった。ただ、しっかり踏めていて、このメンバーなら上位の馬振り。ゲートを決めて、スッと2番手。ただ、壁がなかったことも有るが、道中は結構行きたがっていた。直線は内から進出したクリノメイと併せ馬。ただ、道中でロスが有った分、坂が上り切れず、最後の一押しがなかった。とはいえ、前に壁が有れば、何とかなりそうな範囲。賞金面で不自由がないからこそ出来る乗り方だが、いい実験にはなっただろう。次走注目。
少しトモの送りが硬いタイプだが、今日は幾らかマシ。438kgの馬としては迫力が有って、使う毎に良くなっている。出遅れ1馬身不利。道中は少しずつ追い上げて、3角でクリノメイの直後。ゲートで失敗した割には、上手くリカバー出来たが、直線に向いてから中々手前が替わらず、モタついている間に更に後方に居たウォーターガーベラに1頭分のスペースを取られてしまった。手前を替えてからは伸びているが、その段階では進路がなくなっていた。少し勿体ない競馬になったが、この馬に脚が有れば結果は違った。重賞で勝ち負けに持ち込むには、もう少しパワーアップが必要。
後肢にバンテージ。最初からいい馬だった姉と比べると、まだ全体にメリハリを欠く。馬体の柔軟性は有りそうだが、芯が入っていない。好発。出脚も速く、一旦はハナ。ただ、鞍上に逃げる気はなかった様で、押さえて好位。ビップデイジーの直後から。道中は少し行きたがっていた。4角も馬が待ち切れない位の勢いでビップデイジーに並び掛けようとしていたが、直線に向いた段階で既に甘くなっていた。前に壁が有ってこれだと些か厳しい。姉のナムラクレアと違って、ゲートが速い点はいいのだが、マイルが長い点は一緒か。
+4kg。今年初戦になるが、歩様が非力。数字はソコソコ有る馬だが、馬体も全体に華奢。思ったより良くなっていない。ゲート五分に出て中段。暴走という程ではないが、最初から力んでいた様に見えた。直線に向いてからも全く伸びず。外を回ったとはいえ、負け過ぎ。まだ重賞ではキツいか。
やはり冬場はいいとはいえない。今日は少し硬さが有った。馬に活気が有って、デキ自体が悪い訳ではないのだろうが。好発。ペアポルックスに叩かれる形では有ったが、上手く入れ替わって、3番手の外。硬さ故に、出脚の懸念が有っただけに、楽にこの位置が取れたのは大きかった。4角手前でテイエムスパーダが止まって、押し出される形でペアポルックスが先頭。いい目標も有ったが、そのペアポルックスに突き放す脚が有り、一瞬はやられたかの場面。坂を上ってネジ伏せたが、最後は余裕も有り、底力を感じさせる勝ち方。鞍上の話では、少し走る気が落ちていたとのことだが、今日の感じで走れるならいいキッカケになりそう。次走も有力。
-8kg。前走京都戦も馬は目立っていたが、今日もはち切れんばかりの馬体。使い込まれているが、歩様にも柔らか味が有る。ゲートはママコチャの方が速かったが、出脚が速く、内から徹底先行の構えで来たテイエムスパーダに行かせて2番手。道中は引っ張り切りの手応えで運べた。直線に向いてからも一旦は完全に突き放す場面。直線に向いた段階では2馬身程のリードが有ったが、追って少し内にモタれたか。最後は余裕を持って捕まってしまったが、性能の差は感じさせた。とはいえ、正攻法の競馬でいいレースが出来た。近年のスプリント戦は、昨年の京都戦を勝ったルガルがGⅠに届く低レベルだけに、この馬が勝っても不思議はないことは確か。
+4kg。腹回りが少しボテッと見せる。これだと少し太い。500kgソコソコの方が結果も明らかにいいタイプ。ゲート五分。この馬の出脚で好位のイン。ただ、ママコチャやペアポルックスの行き振りと比較すると、ちょっと余裕がなかった。内に居た割に、4角の反応ももうひとつで、直線に向いてからも前2頭には突き放され気味の3着。斤量が軽くなったので競馬になったが、絞れた方がもっと動ける筈。8歳馬ということで人気を落としていた部分も有っただろうが、衰えはなさそう。
前肢にバンテージ。-10kg。絞れたのはいい傾向だが、メリハリがなくなった印象も。デキとしては満点をやれない。気配や歩様は悪くないが。好発。ただ、鞍上に行く気がなく、好位直後。枠の並びからしても、ママコチャマークは戦前から想定していた策だったか。直線は3列目でウイングレイテストとの併せ馬になったが、僅かに競り負けて4着。これが若い馬なら仕方がないが、8歳馬同士の争いだけに、少し頂けないところ。一昨年の覇者だが、馬体の張りがなくなっていた点からも、こちらは衰えという気もしないでもない。
前後肢にバンテージ。+6kg。前走は毛ヅヤが一息で、その分、馬体の張りを欠いたが、今日は毛ヅヤが良化。馬体が増えていても、その分だけマシに見えた。ゲートは決まったが、出脚で差が有って中段から。4角の雰囲気は決して悪くなかったが、前も伸びており、直線は差が詰まらないまま、終わってしまった。前走中山戦が攻め馬をやり過ぎたとのことで間隔を開けたが、状態が戻り切っていないのかも。今日は前で決まる流れだったことも有るのだが。
遮眼革。前肢にバンテージ。これも前走は少し腹回りに余裕を感じたが、今日は締まっていた。歩様に力強さが有り、気配も良さそう。ゲートの駐立が悪く、出遅れ1馬身不利。内からオッツケて、3角で中段やや後方。4角でウインモナークの直後に居て、今日の展開でも掲示板程度は有っても良さそうな位置だったが、そこからが案外だった。ゲート五分ならまだ競馬になっただろうが、重賞だと失敗をカバー出来るだけの能力がない。