サンライズジパングに期待。前走は不器用さに泣いた形。ここも同じ形になる危険は有るのだが、過去の戦績からGⅡ以下ならネジ伏せるだけの力は持っている。あとは本来の鞍上が騎乗停止になったことに依る乗り替わりが悪い方に出なければ。
ハナを切りそうなサンデーファンデーが対抗。前走京都戦は大外枠で行き切れなかったが、要は揉まれなければ力を出せる。ここは最内枠なので、行く一手になりそうだが、あとはゲートが決まるかどうか。中京1800mは過去に失敗した前科が有る。
オメガギネスも何とかしたいところ。重賞は未勝利だが、このメンバーなら実績上位。前走の京都戦が妙にダラしなかったが、ゲートを失敗して、外を回る形になった分は有ったか。これもサンデーファンデーとは違う意味でゲートが決まるかどうか。
穴はロコポルティ。中京は上手い印象。昨秋の5着にしても、直線に向いて外へ持ち出せず、壁に阻まれたのが痛かった。スムーズなら馬券圏内有っただろう。当時は脚元が怪しいとの話も有ったが、この中間はしっかり乗り込まれている。内々立ち回って、上手く捌ければ台頭。
変則開催の影響で関西は馬場が悪い中での競馬が多かったが、久々にスピード競馬が堪能出来そう。そこでベリーヴィーナスの逃げ切りを狙ってみたい。前走中京戦は何が何でもの構えで来たデシエルトにハナを譲って、最後失速。やはり2番手からでは持ち味が生きない。ここもアリスヴェルテという同型が居る点は厄介だが、枠の利は大きく先手さえ取れれば。
対抗はクィーンズウォーク。ハンデ55.5kgは妥当といえば妥当。クラシックでも人気になっていた期待馬で、G⇆のメンバーなら何とかしたいところだろう。ただ、前走京都戦で競馬にならなかった様に、小回りはあまり関係しない。広いコースでリラックスして走らせた方がいいタイプ。乗り慣れた鞍上だが、道中のリズムがカギ。
コガネノソラもこの辺りのメンバーなら競馬になっていい。前走阪神戦はもう少し頑張って欲しかったが、内に居た分、前の馬が下がって来て、待たされた影響は有ったか。真っ向勝負だと少し足りない気もするのだが、器用なタイプだけにフルゲートを上手く捌けさえすれば。
アスコルティアーモもこのメンバーなら。前走はGⅡといっても、結構メンバーの揃っていた一戦。ヴレイディヴェーグに0.8秒差なら充分通用する計算は成り立つ。小回り適性も有る筈で、開幕週も歓迎。54kgなら一瞬の脚を生かして。
昨秋にこのプラットフォームで重賞勝ちの有るメイショウタバルが無難な本命。前走京都戦は4角で止まったが、暴走した馬に絡まれたのが全て。流石に参考外でいいだろう。今回はタッチウッドとの兼ね合いが鍵となるが、有利な枠を引いただけに、早目に隊列を固めて、押し切る。
対抗はヴェローチェエラ。ダービーに間に合わず、一度立て直す形になったが、500万から3連勝。一気にオープン迄、駆け上がって来た。尤も、ダービー前はGⅡで大きく出遅れながらの3着。能力は持っており、ハンデ55㎏なら当然、好勝負可能。以前より折り合いが付く様になった点も評価出来る。
ダービー以来となるサンライズアースは文字通りの単穴。半年振りだけに走ってみないと何ともいえないのだが、そのダービーは強い内容。序盤、最後方から、向正面で一気にほぼ先頭迄、動いて、直線も4着に粘り込んだ。瞬発力はともかく、スタミナだけは相当。あとはそういう展開になるかどうか。
押さえがサリエラ。昨冬の東京戦でテイオーロイヤルのクビ差2着。斤量差が有ったとはいえ、牝馬で中々出来ない芸当。一方、その後が案外なのが気掛かりだが、戦績を振り返ってみると、良績が左回りに集中。前走京都戦は坂の下りで手応えが悪かったが、直線に向いてからは伸びて来た。左回りでコーナリングが良くなれば、前進充分。
最近にしては珍しいパターンで、まさかのアルテヴェローチェが参戦。前走京都戦も悪い競馬ではなかったが、気性的に引っ掛かる面が位置取りを悪くしてしまった面も有った。成長分は有ったとしても、新馬の札幌戦から見て24kg増と、一枚重い点も応えただろう。馬体を絞って、GⅢのメンバーなら何とかしたい。
対抗はジーティーマン。前走東京戦は意外と引っ掛かったが、ゲートでアオって出して行ったのもいい方に出なかったか。それだけにマイルへの短縮は悪くない筈。その前走は+12kgと馬体が増えていたが、見た目はほぼ成長分。新潟の新馬が着差以上に強い内容で、ここも折り合いひとつ。
レーヴブリリアントも巻き返していい好素材。前走東京戦は500万ながら、上位2頭はオープン入着実績が有り、メンバーレベルが高かった。寸の詰まったマイラー体型だが、下見で歩様が良くなっていた点も好材料。
アーリントンロウの変わり身にも注目。トビが大きいタイプで、前走小倉戦は如何にも1200mは短いといった内容。最後迄、伸びていたが、切れる脚ではなかった。マイルに替わる点、コースが広くなる点、外枠と、全てプラス材料。新潟でレコード勝ちの実力を見直す。
ホウオウガイアが狙い目。2000mの前走東京戦は押して行けないレベルで、最初から力んでしまっていたが、それでも2着。最後はそれなりに伸びており、マトモなら楽勝だった。当然、マイルに距離短縮される点はプラスに働く筈。中山こそ未経験だが、新馬の福島で右回りを経験している点も好材料。
枠有利なマイスターヴェルクが対抗。前走の新潟で未勝利を脱出したが、直線はかなり外へモタれていた。それで押し切ったのだから強いことは間違いないのだが、あれなら右回りの方が良さそう。今の馬場なら、馬格に恵まれている点も有利に働くのでは?
ミーントゥビーも圏内。外差し有利の馬場だったとはいえ、18番枠は流石に厳しかった印象。道中は壁がない状態で、引っ張り気味の追走。直線は伸びるという程でもなかったが、0.9秒差。このメンバーなら足りるという計算は成り立つ。急遽の乗り替わりもいい方には出なかっただろう。本来の鞍上に戻って、巻き返す。
穴ならモルティフレーバー。前走中山戦はスローの逃げに持ち込みながら直線で伸びなかったが、-14kgの馬体減は見た目にも細く、流石に厳しかったか。先行馬が多くて、展開微妙な部分も有るのだが、出遅れた新潟の新馬は差して2着。気性的な心配はなさそう。胴長の馬体は見栄えがして、先々走って来るのは間違いないところ。あとはマイルへの対応だけ。
去勢明けでも、左回りのマイルでGⅢとなれば、無条件でサクラトゥジュールが本命。同じく左回りのマイルだった前走新潟戦が案外だったが、先行させて行きたがっていたのが、最後の踏ん張りを欠いた印象。デキ自体も微妙に甘かったか。今回も休み明けで、走ってみないと何とも言えない部分は有るのだが、重賞勝ちの鞍上でも有り、デキさえマトモなら決めてくれる筈。
実質連続開催となるが、前開催は2週間Aコースを使用して、ラスト1週はBコース。比較的、内目の馬場はいい筈で、有る程度、先行力が有って内枠を引いたセオが面白い存在。近走は2桁着順だが、特に前走京都戦の止まり方を見ると、現状は1800mだと長い印象。マイルに短縮されて、好位で脚を矯める形になれば。
アスクコンナモンダは中京巧者。他場だと一押しが利かない競馬が多いのだが、何故か中京だと末脚が届く。前々走は中段から向正面で番手を上げ、追い込み一手から脱した点も好印象。ただ、重賞未勝利馬としては少しハンデがキツい印象も。
押さえがドゥアイズ。前走中山戦は道中で力む面を見せながら、最後迄渋太く踏ん張っていた。ここも外枠だけに折り合い面が課題となるのだが、その前走でコーナーを逆手前で回っていた点から、左回りは悪くない筈。あくまで偶然だが、過去の戦績は牡馬相手だとオール連対。ハンデも手頃。