土曜日の3歳戦と似た様な話になるが、1400mでこその馬に期待したい。その点でシングザットソングが狙い目。マイルは折り合い面で怪しく、1400mの方が思い切って乗れる印象。尤も、マイルだった前走中山戦は9着ながら0.4秒差とソコソコ走っているのだが、それでも9着になってしまう点は、外枠も有ったとはいえ、ちょっとした位置取りの悪さ故。1400mで好位置を確保出来れば、抜け出せる筈。
クランフォードはこのプラットフォームのレコードホルダー。初重賞挑戦だった前走京都戦が1番人気に支持されながら動けなかったが、当時はGⅡの牡馬相手で仕方がない面も。ここは限定戦のGⅢとメンバーが軽化。前で流れに乗れる点も強みで、コース巧者のこの鞍上も強力な味方。
イフェイオンも圏内。ただ、前走中山戦は外枠に泣いたシングザットソングに対し、こちらは内枠から完璧に運んで0.2秒差の6着。ちょっと値打ちのない負け方だった。それでも、出脚は有って、器用なタイプで、安定感は有る。1400mで一押し利けば。
スウィープフィートは昨春の東京戦以来だが、怖さが有る。フタを開けてみないと何ともいえないところだが、GⅠでもソコソコ走っており、実績は上位。これも比較的器用で、流れにさえ乗れれば1400mも苦にしないだろう。デキさえ有れば突き抜けも。
混戦だが、ヤンキーバローズが面白い存在。前走京都戦は取り溢した格好になったが、逃げ馬が残るペースだっただけに仕方がない面も。手前を替えるのが遅く、モタつき気味では有ったが、2着を死守した点が底力。以前より折り合いは付く様になっており、ここも展開ひとつ。
対抗はニタモノドウシ。前走京都戦はペースが遅く、途中から引っ掛かっており、参考外。馬体の張りも、昨夏の方が良かっただけに、デキ自体にも甘さが有ったか。今回は立て直して、この中間は明らかに前走以上。折り合いひとつで突き抜けていい。
シルバーレインも決め手では負けていない。前走東京戦はソコソコ流れる展開になったが、後方でジックリ構えて、上がり33.2秒の決め手。1600,1800mでは、イマイチ弾けなかったが、距離短縮して新味が出た。重賞での経験がない点がどうかだが、追い比べに持ち込めば、ヒケは取らない筈。
押さえガタイセイカレント。この厩舎らしく、良くも悪くも使い方が一般的ではないが、昨秋東京戦から能力は高い。あとは折り合い面ということになるが、その点で距離短縮はプラス。内枠を引いて一発狙う騎乗が出来れば。
如何にもGⅡといったメンバーだが、正にそんな感じのホウオウビスケッツに期待してみたい。Gᇂ戦で案外の結果に終わったが、ハンデ59.5kgが応えたモノ。流石に仕方がないところだろう。今回は57kgと大幅に軽くなり、開幕週の内枠も有利。上手くスローに落とせたとはいえ、Gᇀ3着の実績は光る。ここは2番手からの競馬になりそうだが、確実に決めたい一戦。
相手は3連覇が懸かるプログノーシス。以前は淡泊な面も有ったが、ここに来て大分堅実に走れる様になって来た。あとは馬場状態次第。本来は少し時計が掛かった方がいいタイプだが、雨は歓迎材料ではないかも。後ろから行くタイプだけに、少頭数は願ったり叶ったりだが、不発の危険は常に考えておきたい。
デシエルトはフタを開けてみないと分からないタイプ。ここは楽にハナが切れる組み合わせでは有るが、乗り替わりになった上に、2番手が予想されるホウオウビスケッツに元々の鞍上が居て、ややこしい番組。突きに来られると厄介。こちらは明らかに雨は歓迎だろうが。
押さえがディープモンスター。前走中山戦は2200mの距離が長かった。2000mなら何とかしたいところだろう。道悪に好走例はないが、折り合いが課題が有って、気持ちで走るタイプだけに、意外と歓迎では?
新馬-特別とエリートコースを歩むナグルファルが中心。序盤に少し行きたがる場面は有ったが、2角辺りからはしっかり折り合って突き放す強い内容。時計はそれなりだが、最後の脚には余裕が有った。下見からテンションが高いタイプで、これ以上は気負って欲しくないところだが、権利取りへ連は外せない一戦。
ヴィンセンシオも新馬-特別で連勝。ただ、これも気負っているタイプで、気性面がネックだが、前走は接戦を凌いだ様に、勝負根性は有りそう。内枠だけにゲートを決めて上手く流れに乗れるかどうか。出脚があまり速くなさそうなので、頭数が多いのは歓迎しないだろうが。
レディネスも馬は負けていない。これも前走東京線は、下見は少し煩かったが、レースでは折り合いが付いており、余程問題はないだろう。直線は中々進路がなく、無理矢理外に出す形になり、際どくなったが、最後の決め手は光った。これも内枠だけに立ち回りひとつ。
ジュタは前々走中山戦が秀逸。当時は新馬からの参戦で、流石に最後は苦しくなったが、その経験を踏まえた前走中京戦はしっかち勝ち切って見せた。尤も、その中京戦も登坂力は些か怪しい面も有ったか。馬格が有って、見た目にパワーが有りそうなので、今の時計が出る馬場ならこなせてもいいのだが。
傑出馬不在。ただ、馬をだけをいえばショウナンザナドゥは見限り辛いところ。イレ込みがネックの馬で、それがレースにも響いているが、前々走京都戦だけ走れば、このメンバーで負ける場面は考え辛い。
インプロペリアも馬だけなら負けていない。ただ、ゲートを決めて逃げ切っただけなので、本当の能力は良く分からないところ。道中は少し口向きが悪そうな雰囲気も有るが、そんなタイプだけに距離短縮は歓迎か。
モズナナスターの前走京都戦は、好位で頑張ったものの、踏ん張り切れず。とはいえ、差し有利の馬場状態で、1.0秒差なら悪くないところ。良馬場、道悪を問わず、堅実に走っており、2歳時に使い込んだ分の消耗がなければ勝ち負け。
押さえがウォーターエアリー。400kgソコソコの馬だが、小さいなりに良く出来ている。とはいえ、前走京都戦は不良馬場で流石に厳しかったか。良馬場なら本来の脚が使える筈で、追い込み台頭の展開になれば。
今年から日曜開催となり、本来なら少し格が上がったといえるところだが、傑出馬不在。外枠は少し嫌だが、マイエレメントに期待する。新馬は上がり33.1秒、前走京都戦に至ってはレース史上最速の上がりとなる32.8秒と、末脚は凄まじいモノが有る。ここは権利の欲しい馬が多く、有る程度が流れる可能性が高い。開幕週の馬場さえクリア出来れば。
対抗はナムラクララ。ナムラクレアの下ということで注目を集めているが、どちらかといえば矯めて乗った方がいいタイプ。その点でどんな競馬でも出来る姉とは少し違うが、器用なのは間違いない。あとはマイルへの対応がカギ。父がアドマイヤマーズに替わって、血統の字面だけなら距離は保ちそうだが。
ビップデイジーが3番手。前走京都戦は+12kgと、馬体が増えていた中での好走。向正面で動く形になり、最後は甘くなったが、2着は確保。これも器用さが有るのは長所。賞金面で余裕の有る立場で、仕上げの面で多少手緩い部分は有るだろうが、連は確保したいところ。
クリノメイが押さえ。前走京都戦はゲート内で立ち上がって、外枠発走になってしまい、競馬にならず。気性的に不安定な面は有るが、前々走中山戦は追ってからの反応も軽快で、ここでもやれていい力の持ち主。その点で偶数枠は歓迎材料。
57kgと斤量面で有利になるウイングレイテストが狙い目。実績馬だけに仕方がないが、59kgを背負わされることが多く、成績が安定しないのは仕方がないところ。出脚は有るタイプだけに、開幕週の内枠も有利。特に減点材料は見当たらず、ここは何とかしたい。
ママコチャも実績上位。それで居て、56kgで競馬出来る点も有利。ジワッと流れに乗るタイプだけに、外枠も向く筈。ただ、唯一気になるのが冬場がサッパリという点。間隔を開けて使われており、この馬の弱点となる歩様が硬いということはなさそうだが、全幅の信頼は置けない。
ステークホルダーは中山1200mで3戦3勝。野芝で行われる9月の開催の実績は鵜呑みに出来ないが、洋芝オーバーシードの馬場でも勝っており、安定して走ってくれそう。ただ、今回は初の重賞挑戦。前走は妙に大事に乗られており、鞍上が高い能力を確信して乗っていた様にも見えた。力そのものは重賞でも足りる筈だが、やってみないことには。
大穴がテイエムスパーダ。年に1回、見せ場を造る馬だが、開幕週は基本的な条件のひとつ。前走京都戦もバタッとは止まっておらず、デキ自体も幾らか上向き。先行馬にしては出脚が欲しいタイプだが、この組み合わせなら行き切れる筈で、あとは流れひとつ。