今年は例年より1週遅れての施行。馬場状態が微妙といえば微妙だが、基本的には内枠有利。全く人気がないが、春も期待したレーゼドラマを狙ってみたい。兎に角、今春の中山戦が衝撃の勝ち方。フォームの力強さが他馬とは別次元だった。その後の2走は頂けないが、距離や出遅れも敗因。2000mで五分の発馬なら、改めて真を問いたい。
人気のカムニャックも対抗以下には落とし辛い。春の段階ではお世辞にも強い印象はなかったが、馬体が増えて、前走阪神戦は別馬になっていた。レースでも、直線でテレサによられて落馬寸前の不利を食らいながらも、力強い勝ち振り。2000mと外枠をこなせるかどうかがポイントだが、揉まれ弱い印象も有り、外枠がいい方に出る可能性も。
逃げそうなエリカエクスプレスも注目したい1頭。前走中山戦に案外感も有るが、道中は少し行きたがっていた様にも見えただけに、控える競馬では味が出ないかも。この鞍上なら、ゲートさえ決まれば逃げの手に出そうで、単騎でペースを握ってしまえば簡単には止まらない。
ダノンフェアレディも圏内。前走中山戦は機動力不足で進路をなくす形になったが、太目が祟った影響も有ったか。馬体が絞れて前々走小倉戦の状態で出て来れるなら、もう少し動ける筈。
先週の京都戦も中々のメンバーだったが、今回は更に強力。中でもは春のマイル王・ジャンタルマンタルの存在は大きい。前走はスローだったが、マイル適性の高さで抜け出した。ここも速くなりそうにないメンバー構成だが、外枠でも前で折り合って抜け出す。
対抗は昨秋のマイル王・ソウルラッシュ。年齢を重ねて、ギアチェンジが鈍くなっており、スローになると些か厳しい面も有るが、GⅡなら何とかしたいところ。その点で、先週と違い、頭数が少なくなったのは幸い。骨折明けでは有るが、状態さえマトモなら、馬券圏内を外すことは考えづらい。
面白いのはシャンパンカラー。前走は大きくで遅れながら6着。下見から馬が良かったが、戦前から陣営がデキに関してはかなり強気だった通り、長いトンネルを抜けて、完全復調成ったとみていい。ゲートさえマトモに出れば、好勝負。
ガイアフォースも東京マイルなら掲示板を外していない。特に前走は直線で鞍上が慌てた結果、進路を間違えて逆に待たされる格好。明らかに下手を打った。今回は鞍上強化の一戦。先々を考えると、そろそろタイトルも欲しいところで...。
今開催が1週間延びた影響も有り、施行時期も2週間前倒し。近い距離の重賞が多い中でも、久々にそれなりのメンバーが揃った。春のGⅠ好走馬という点で、ウインマーベルに期待。その前走東京戦は好発を切って、行かせる形になったが、結果的にメリハリのない競馬になったか。ただ、それで0.4秒差なら捨てたモノでもないだろう。内々上手く立ち回って抜け出す形に持ち込みたい。
ランスオブカオスが対抗。これも世代は違えど、春のGⅠ好走馬。その前走東京戦は、勝つチャンスすら有った競馬。序盤に他馬との兼ね合いが付かず、一瞬はハナに立ちながら他馬に来られて引いたら置かれそうになりと、チグハグさが目に付いた。前に厳しい展開だったことを考えても、力は示した一戦。再度、この鞍上というのがどうかだが、スムーズに走れさえすれば勝ち負け。
3番手がオフトレイル。前走新潟戦は少し行きたがっていたが、暫くスプリントを使われていた影響も有っただろう。いい脚が長く続かなかった。とはいえ、久々にマイルを走った経験は大きい筈。そんな馬だけに1400mへの短縮はプラス。折り合いが付けば、最後迄、頑張れる筈。
押さえがソーダズリング。こちらは1400mでないと走らないタイプ。マイルでの敗戦は全て参考外。展開に左右される面は有るが、1400mなら常に上位争いに食い込んで来る。どちらかといえば、内枠から捌いた方が確率が高いタイプでも有り、ここは何とかしたい一戦か。
アドマイヤマツリが狙い目。前走はパンパンの良馬場だったら面白かったが、雨が降って外の差しが届く展開。折角の先手だったが、最後は実績馬の決め手に屈した格好。ただ、GⅡのメンバーで、1800mの最内枠なら粘り込めていい。鉄砲も利くタイプ。
ボンドガールも突き抜けていい決め手。前走新潟戦の評価が難しいが、56kgは少し応えたか。折り合い課題だが、ジックリ乗った方がまだスムーズに走れる可能性は高い。その点で急かされるマイルよりは1800mの方が向く筈。あとは届くかどうか。
前走はこの条件で重賞勝ちのセキトバイーストも好勝負。ハンデ55.5kgだったが、今回は別定戦で55kgと有利。直線でフォームがバラバラだった点が気にならないでもないが、当日は向かい風も強かった様。前走と同じだけ走れば勝ち負け。
押さえがライラック。GⅠ2着の金看板は大分色褪せてきたが、前走の札幌戦は馬体が緩慢な状態で、外を回って4着なら復調気配。東京向きにタイプではないが、雨で時計が掛かってくれそうな点は歓迎材料。GⅡといっても、前走も相手は揃っていた。デキさえ戻ればやれていい。
昨年同様、些か低レベル感も有るが、ゾロアストロの決め手に期待する手か。前走の上がり3Fは新潟外回りとはいえ、32.9秒。重賞級の瞬発力は持っている。ここは前に居て勝った馬が多く、この頭数の割には展開微妙。極端な雨馬場にならなければ、末脚の違いで。
エコロアルバも好勝負。新馬の新潟戦は、ゲートこそ決して速くなかったが、抜け出して来る脚が違った。トビも大きく、今回の道悪は歓迎しないとしても、東京は向く筈。これも決め手勝負の展開になれば、大崩れは考え辛い。
チュウワカーネギーが3番手。逃げて勝っただけだが、見方を変えれば1000m63.0秒で折り合っていたのは、いい気性をしているといえる。馬振りの良さもこのメンバーでも上位。あとは直線で少しモタれていた点がどうか。直線の長い東京で、最後に馬が諦めなければいいが。
ガレリアは前走新潟戦が味な競馬。馬場悪化していた為、最内を避けながらの逃げで、直線も一旦は内の馬に出られているのだが、差し返して未勝利脱出。外からも来られており、根性で掴んだ勝利だった。ここは枠順や鞍上の癖から逃げる形になりそう。序盤が競りにならなければ、粘り込み充分。
アドマイヤテラが中心。前走東京戦は力でネジ伏せた様な強い競馬。好位置に居たとはいえ、内目で待たされる展開。ホーエリートの勝ちパターンだったが、力が違った。自身初となる58kgがどうかだが、瞬発力勝負の展開にさえならなければ、大崩れは考え辛い。
対抗はショウナンラプンタ。前走はジャスティンパレスの早仕掛けに付いて行って最後失速。流石に早過ぎたということにはなるが、馬を強くする競馬だったことも確か。今回は距離短縮するのも最後の踏ん張りにはいい方に出る筈。あとはスローに流れて、外が苦しい展開にさえならなければ。
久々GⅡ出走となるドッレッツアも何とかしたいところ。前走阪神戦は流れが特殊で、力を出せなかった馬も多く、参考外。出脚は怪しいタイプだが、昨秋東京戦の様に、途中からでも主導権を握る展開なら。あとは鞍上がそのタイミングで動けるかどうか。
逃げ馬不在だが、行くと決めたら徹底して逃げる鞍上の性格からして、ブレイブロッカーか。オープン特別だったが、前走東京戦は3着ながら同タイムの競馬。道中で折り合えば簡単には止まらない。